
少しのぞいてみるだけ…と、ペットショップに足を踏み入れ、どうしても飼いたいと思うような子猫と出会ってしまうことがあると思います。
しかし、子猫を飼ったことがない方にとっては、子猫を飼うときに何が必要かが分からず戸惑ってしまうと思います。
今回は、筆者の経験を踏まえ、子猫を飼い始めるときに必要なものを詳しくご紹介します。
子猫を飼おうか迷っている方、初めて子猫を飼い始めた方はぜひ参考にしてみてくださいね。
トイレ(本体)
猫用のトイレにも様々な種類がありますが、その中でもシステムトイレをおすすめします。
システムトイレは専用の猫砂を使用することで、猫ちゃんのオシッコは下段のシートへ届き、ウンチは猫砂がキャッチしてくれます。
そのため、排泄物のお片付けがとてもラクにできるようになります。
また、システムトイレの中にもドーム付きのものとドームなしのものがありますが、お部屋の臭いが気になる方はドーム付きを、トイレのお手入れをラクにしたい方はドームなしを選ぶと良いでしょう。
筆者がおすすめするのは、「花王 ニャンとも清潔トイレ」シリーズです。
猫砂
システムトイレと猫砂を別のメーカーさんのもので併用することが可能です。
筆者がいろいろと試してみて最も良いと感じた猫砂は、「ユニ・チャーム ペット デオトイレ」シリーズの「消臭サンド(緑茶成分入り)」です。
鼻にツンとくるような香りは全くなく、ふんわりと香り、猫ちゃんのオシッコの臭いを消してくれます。
無香料のものもあります。
トイレ用シート
シートは使用するシステムトイレによってサイズが微妙に変わってきますので、購入前にご自分のトイレのサイズを確認してください。
ニャンとも清潔トイレに合うサイズのシートでおすすめなのは、同じシリーズの「花王 ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌シート」です。
一週間取り替えなしでもニオわない!というのがこの商品の強みですので、平日は仕事で忙しくなかなかシートを取り替えられない方でも安心して猫を飼うことができます。
また、同じシリーズで「脱臭・抗菌マット」というものもあります。
こちらは分厚いマット状のもので、猫ちゃんが同じ場所を好んでオシッコをしてもシートより強力に吸収してくれます。
なお、デオトイレのシートはやや小さめ設計のため、ニャンとも清潔トイレに使用することはできません。
ベッド
猫は一日の半分以上は寝ると言われるくらいよく寝ます。
猫ちゃんがストレスを溜めないよう、寝る場所にはやわらかいベッドを置いてあげましょう。
また、冬は寒くなってしまいますので、ブランケットをベッドの上に一緒に置いてあげると良いでしょう。
お皿
子猫はご飯を食べるのが上手ではないので、低めで倒れにくいお皿を選ぶと良いでしょう。
水飲み
水飲みはお皿だとひっくり返してしまうことがあるので、ペットボトルを取り付けて飲んだ分だけ水が補充されるものがおすすめです。
おもちゃ
親猫と離れてしまった子猫はきっと寂しい思いをしていますので、たくさん遊んでかわいがってあげるためにはおもちゃは必須です。
一緒に遊べるねこじゃらしタイプのものと、家を留守にしている時でも一人で遊べるボールタイプのものの二種類がおすすめです。
どんなおもちゃもすぐに壊れてしまいますので、安いもので大丈夫です。
また、壊れたとしても誤飲してしまわないような安全なものを選んであげてくださいね。
ボディタオル
子猫はふやかしたエサを触ったり、お口の周りを汚したり、ウンチ踏んづけたり…と、何かと体を汚してしまいます。
また、子猫はやわらかいウンチをしやすいため、お尻の周りも汚れてしまいます。
猫ちゃんの体を清潔に保つために、ボディタオルを用意していつでも使えるようにしておくことをおすすめします。
おすすめはジョイペットのボディータオルです。
猫ちゃんが舐めても大丈夫で、コスパ面でも最強です。
詰め替え用も販売されています。
ブラシ
猫ちゃんのお手入れには欠かせないグルーミングと爪切りですが、大きくなってからいざやろうとしても嫌がって暴れてしまうことがあります。
そのため、グルーミングも爪切りも子猫のうちから慣れさせておくことを強くおすすめします。
ブラシは猫ちゃんの皮膚を傷つけないよう、先端の丸まったものを選んであげてください。
爪切り
爪切りは様々な種類がありますが、手元が良く見えるはさみタイプのものが一番使いやすいと感じました。
爪とぎ
猫ちゃんのストレス発散に必要な爪とぎも一緒に置いてあげましょう。
爪とぎを置かないと、家具など別のもので爪を研いでしまうこともありますので、注意してください。
爪とぎのおすすめは、「アイリスオーヤマ ダストレス ネコの爪とぎスリム」です。
本体が安定しているのでズレにくく、爪とぎ部分の替えを買うことで長期間使用することができるので、経済的にもとてもおすすめです。
ケージ
子猫のうちは膝や関節が緩い場合が多いので、高さを調節できるタイプのケージをおすすめします。
始めのうちは低めに段差を作り、大きくなったら高い段差に変えてあげると良いでしょう。
キャリーケース
子猫のうちは、ワクチン接種のために病院へ行ったり、または体調を崩してしまったり…と、外へ連れていかなければならない場面が多くあります。
また、キャリーケースが怖い場所ではないということを、子猫のうちに知ってもらう必要もあります。
子猫を飼い始めたらすぐにキャリーケースを用意して、いつでも出かけられるようにしておきましょう。
猫ちゃんは大きくなるとそれなりに体重も増えてきますので、キャリーケース自体はそれほど重さのない布製タイプの方が持ち運びに便利です。
まとめ
事前にできるだけ準備をしておくことで、スムーズに猫を飼い始めることができます。
ぜひ必需品をしっかりと整えたうえで、子猫ちゃんをお迎えしてあげてくださいね。
以上、子猫を飼い始めるときに必要なもの13選でした!
コメント